FVM

OpenFOAM【chtMultiRegionFoamで輻射:viewFactorモデルについて】

OpenFOAMでchtMultiRegionFoam+viewFactorの導入について検討したのでそのまとめです。 viewFactorモデルの考え方 形態係数に基づいて輻射を計算します。OpenFOAMではfluid側で新しく輻射の熱流束に関する変数qrを追加して計算します。qrの境界条件は、fluid…

OpenFOAM【物性の温度依存性の設定1】

chtMultiFegionFoam中で固体(solid)の物性の温度依存性を反映させるのが目的。熱伝導率(transport)、比熱(thermo)の温度依存性を考慮できます。thermophysicalPropertiesが設定ファイル。まずは、thermoTypeで関数の指定。 thermoType { type heSolidT…

OpenFOAM【chtMultiRegionFoamで輻射:基礎編】

chtMultiRegionFoamで輻射を入れる方法についてまとめ。 基本的な考え方 OpenFOAMで輻射を計算する場合、輻射に関する変数(G, IDefault, qr)が追加され、その変数を合わせて解くことになります。 輻射のモデルとしては、P1, viewFactor, FvDOMなどを選択可…

OpenFOAM【多孔質体の解析】

多孔質体の解析として、porousSimpleFoamがあります。 /applications/solvers/incompressible/simpleFoam/porousSimpleFoam にあります。 大きくは、この辺が違っているようです。 UEqn.H pEqn.H 参考にしました PENGUINITIS - 多孔質体の解析

OpenFOAM【reactingFoam:コード読解】

reactingFoamについて中身を確認します。 reactingFoam.C ソースコードをべたばりしています。 /*---------------------------------------------------------------------------*\ ========= | \\ / F ield | OpenFOAM: The Open Source CFD Toolbox \\ / O…

OpenFOAM【simpleFoamとrhosimpleFoamの違い】

OpenFoamのsimpleFoamとrhosimpleFoamを見ながら、圧縮性流体と非圧縮性流体について考える回です。 それぞれの違い simpleFoam:"incompressible"(=非圧縮性)なソルバ rhosimpleFoam:"compressible"(=圧縮性)なソルバ 数値流体力学の観点からの比較…

OpenFOAM【最小のpimpleFoam】

層流の計算で、最小のpimpleFoamの環境構築を目指します。 メッシュの作成 /system中にblockMeshDictを配置します。 $ blockMesh のコマンドでメッシュを生成します。 /systemの構築 blockMeshDict controlDict fvSchemes fvSolution を配置します。 control…

OpenFOAM【水の蒸発潜熱を考慮する簡単なしかけ】

laplacianFoamの中で、水の蒸発潜熱を取り込む簡単なしかけです。温度場を解いて、次のステップに進む前あたりに突っ込みます。 // // 水の蒸発潜熱のようなもの forAll(T,i){ if( T[i] > T0 ) { if( X[i] < 1. ) { X[i] += (T[i]-T0)/h0; T[i] = T0; } } el…

OpenFOAM【スカラーフィールドの設定】

laplacianFoamにスカラーフィールドを追加しました。ちょっとひねって、温度に依存して指数関数的に減衰していきます(反応率のイメージ) createField.Hに追加 volScalarField X ( IOobject ( "X", runTime.timeName(), mesh, IOobject::MUST_READ, IOobjec…